
種 SEEDS
〜継ぎの食〜
種は食の根源であり、
未来への架け橋でもあります。
種 〜継ぎの食(つぎのしょく)〜は、
食の在り方を見つめ直し、
未来へ種を継なぐプロジェクトです。
知ることから、食の未来を変えていく
一瞬で世界を変えてしまうような、とてつもなく革新的な行動である必要はない。
あなたが毎日いただく「一皿」から見方を少しだけ変えていく。
そんな行動が、地域から日本全国、世界に広がり、結果的にスタンダードになる。
「種」の意味には<植物の種子><他との区別><動物の根源><物事の根源>が含まれます。
種=「食」を知る。「栄養」を知る。「命の繋がり」を知る。
「多様性」を知る。「変え方」を知る。
アナタのストーリーになる。
それが「種 〜継ぎの食 〜」。
「食の概念は誰でも変えられる=次(継ぎ)の世代へのギフト」です。
イベント参加者紹介
種を継なぐ人たち



オーガナイザー
社会起業家。ソーシャルビジネスアドバイザー。オーガニックプロフェッショナル。アイルランド生まれ。電通コピーライター、パタゴニア日本支社⻑などを歴任。現在は、一般社団法人 シーズ オブ ライフ代表理事として、種子の保護・育成活動に従事。
たがやす倶楽部
齊藤 完一
生産者
千葉県山武市(たがやす倶楽部)で、30年以上の歳月で確立した、化学肥料や農薬に頼らない「たがやす農法」で作った美味しくて安心な野菜。
土にこだわり、堆肥にこだわり、環境に負荷を与える農業資材や機械の使用もできるだけ控え、より自然に近い環境で野菜本来のパワーを引き出す農法を進めています。



なごみ農園
宮田 雅和
生産者
富士山麓の自然豊かな環境で、年間200品種ほどの米、野菜、穀物を栽培。体によい野菜を求め、4年前から畑全面、無肥料・無農薬の自然栽培し、自家採種も、50品種ほど。百姓として、より面白くなることを毎日探しています。富士山麓有機農業推進協議会の代表をしています。有機農家が少しでも増え、継続できる環境をと望んでいます。
ふかや農場
深谷 恵子
深谷 峰子
生産者
米・麦・大豆・年間100品目の野菜を作っています。全ての農作物で有機認証を取得しています。 「土づくり」、「微生物」、「混植」、「自家採種」、「虫」に興味がありますが、特に「自家採種」にこだわっています。 「土作り」と良い「種」は、有機農業の両輪の輪だと思います。



自然のまんま
佐藤 昭彦
コーディネーター
アスファルトに咲くタンポポの様に、たくましい植物のチカラを信じて野菜を育て種を継ないだり、山の手入れをしたり、海に潜ったり‥。自然のまんまを大事に、ワクワクをカタチにする仲間との村(コミュニティ)です。


イベントスケジュール
=トークセミナー=
SEEDS Garden
地域で拓く"お大豆"ネットワーク
開催時間 11:30〜12:30
*参加費:500円
栃木の高校で「地域で継いで、地域をつなぐ」を
モットーに進めてきた地大豆のプロジェクトについて紹介し、
そこからアップデートさせた
「SEED to LOCAL~100人味噌プログラム」についてお話します。
<講師紹介>
岡崎仁壽
SOYPRO-network代表。
新潟大学農学部卒業後、栃木県で農業高校教員として奉職。
高校生が地大豆で地域を興すプロジェクトを主導。
2021年春、父の故郷である香川県坂出市に移住。
種から持続可能な地域を創出するプロジェクトを各地で進めている。
<SOYPRO network>
これまで25品種以上の地大豆を育て、それぞれの個性に合った商品づくりから地域ネットワークを広げ、次世代の人材育成に努めてきた。それらの経験を活かし、種から新経済を創る探究型プロジェクトを栃木、香川を拠点に進めている。
.png)
ワークショップ
お子様から大人まで学んで楽しめるワークショップイベントも開催!
*空席があれば、当日受付も可能

<受付終了いたしました>
なごみ農園
薪割りからはじめる、お醤油づくりワークショップ
<ワークショップ受付時間・参加費>
2/19(日)
①11:00〜12:00 ②13:00〜14:00
*各回限定10名様 *参加費:お一人様3000円
*お持ち帰り用の2リットルサイズの瓶または壺などをお持ちください
宮田さんは自ら育てた作物を“醸し”て、
醤油や味醂、味噌など、さまざまな発酵調味料を作っています。
今回のワークショップでは、醤油の作り方を1から10まで教えていただきます。
醤油作りのスタートは薪割りから。イベントでも薪割り体験から始めていきますよ。
原材料は、全てなごみ農園さんの自家製。
大豆、小麦全て自家菜園の自然栽培のものを使用し 醤油麹も自家製という贅沢さ。
種から醤油ができるまで、どんなストーリーがあるのか、
お話を聞きながら一緒に自然の恵たっぷりの醤油を作りましょう!

たむらまりのおから味噌づくり
栃木県SOYPROnetwork・たむらまりさんのワークショップです。
受付時間
①11:00 ~ 11:40
②13:00 ~ 13:40
③14:30 ~ 15:10
④15:30 ~ 16:10
*各回限定10名様
*参加費:2000円
2kgのお味噌をお持ち帰りいただけます。
*所要時間:約40分
豆腐を作るときに副産物として出るおからでも、
お味噌が作れちゃう!
しかも、とっても簡単!
今回の材料は栃木の人気豆腐店「大豆乃館」さんの
おからと豆乳、こだわりの塩や米麹でお味噌を作ります。
お子様でもできるので、
一 緒に My 味噌を作りましょう!
仕込み 10 ヶ月が経ち発酵が進んで育ってきた
「おから味噌」も準備します!
色の変化・味の変化・香りの変化を味わってみましょう。

種から種まで育ててみよう!
SEEDS OF LIFE
Balcony Garden Workshop
“SEED to SEED”
随時受付
参加費:1,000円
プランターをお持ち帰りいただけます。
植物とつながりのある暮らしはじめませんか?
人から人へと大切に受け継がれてきた植物のタネ。 ワークショップでは、そんな古代小麦のタネ播きをします。 播いたものは自宅へ持ち帰って頂け、 都会で植物との暮らしをはじめるきっかけにできます。場所はバルコニーでも室内でも大丈夫。 あなたのお庭は、ペットボトルのプランターからでも始められます。
タネを収穫すれば、 古代からのつながりを1つ未来へとつなげていけます。 自分の庭をはじめることは、植物とのつながりはもちろん、 古代から未来へのつながり、参加者同士でのつながりも楽しむきっかけに。この機会に、あなたの庭でタネをつないでみませんか?
米袋のエコバック作り、バスボム作り、ストラップ作りなどは、
当日会場で予約優先で承ります。

種=ストーリーを知る
OPEN MARCHE’
すべての食べ物は一粒の種から始まります。
その種はどんな特徴があるのか、どこからきたのか?
そして、どんな土で育まれているのか?
生産者から、ダイレクトに話を聞きながら
お買い物ができる「オープンマルシェ」。
種と土、そして生産者のストーリーに触れてみてください。
たがやす倶楽部
なごみ農園
ふかや農場
自然のまんま
野菜のカネマツ
SEEDS KITCHEN
陽だまり農場
SOYPRO network
長谷川農園
フルーツグロワー澤登
第1回:種〜継ぎの食〜(2021年11月28日開催)
初めての試みでしたが、たくさんの来場者にお越しいただき、
生産者とお話しいただいたり、種交換に参加していただいたり、
未来へ種をつなげることができました。
ありがとうございました。
















ボランティア募集
種〜継ぎの食〜では、一緒にイベントを盛り上げてくれる
ボランティアスタッフを募集しています。
詳しくは、チャットにメッセージをお送りください。